医療法人社団田辺医院 田辺内科胃腸科医院

下痢・便秘・大腸がん

下痢

以下のような症状でお悩みの方はご相談下さい
  • 水状の下痢が続く
  • 泥状の下痢が続く
  • トイレから離れられないくらい頻繁に下痢する
  • 下痢に血が混じる事がある

下痢とは

糞便中に含まれる水分量が増加し、便としての形状を失って水状または泥状のまま排出される事を下痢と言います。
下痢が発症する原因として様々あります。下痢は体の不調を示す大切な兆候でもありますので、軽視できない場合もあります。

写真:お腹を押さえる女性

発症原因

下痢の発症には様々な要因が考えられます。

糞便中に含まれる水分が吸収されない

腸管は糞便中に含まれる水分を吸収し、糞便の形成に関わります。しかし腸管内で発症する病気や服用中である内服薬が原因となって腸管の蠕動運動が亢進する事があります。糞便の腸管内での滞留時間が通常よりも減少してしまうと糞便中に含まれる水分の吸収量が低下してしまう為、糞便が水状や泥状となり下痢を発症する事があります。
また、糞便を体外に排出する蠕動運動が正常でも、糞便中に含まれる水分の吸収する働きが低下する事で下痢が発症する事もあります。

腸管内で起こる炎症

腸管内に炎症のために腸管壁がむくんでしまい、その腸管壁の組織中に含まれる滲出液が腸管内に滲み出る事で糞便中に含まれる水分含有量が多くなり、下痢を発症する事があります。

感染症

カンピロバクターやサルモネラ、ノロウイルス、腸炎ビブリオなどの細菌やウイルスが原因でとなって感染性の胃腸炎を発症し、下痢を発症する事があります。

ストレス等の心身の不調

精神的なストレスや過度な緊張状態が続く事で下痢を発症する事があります。

生活習慣の乱れ

暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、日々の生活習慣の乱れが原因で下痢を発症する事があります。

そのほか下痢を引き起こす病気

過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸癌などの疾患が原因となって下痢を発症する事があります。

下痢によって引き起こされる症状

下痢を発症する事で体内の水分が減少してしまい、脱水症状を引き起こす事があります。脱水症状の初期症状では口の渇き、皮膚の乾燥、立ち眩み、低血圧などが兆候として表れます。
また下痢により水分とともにナトリウムや塩素イオン、カリウム、マグネシウム等の電解質なども失ってしまいます。その為、手足に力が入らない、手足が痺れる、痙攣などの症状が出現する事もあります。

治療方法

薬物療法

整腸剤、漢方薬などの医薬品を使用して治療していきます。
感染症が原因で下痢を発症している場合は、細菌やウィルスを体外に排出する必要がありますので、下痢止めを使用しない事もあります。

水分補給、必要時には点滴

ウイルスや細菌感染の有無に関わらず下痢が発症している時には、脱水症状の予防を目的に水分補給を行います。脱水症状が強い場合は、点滴が必要になる事もあります。

生活習慣で以下のような項目には要注意です。
  • 水分は一気に飲まない
  • 休息をしっかり取る
  • 消化の良い食べ物を食べる
  • 冷たいもの辛いものなど刺激物はなるべく避ける
  • 暴飲暴食、過度のアルコール摂取は避ける
お問い合わせ

下痢の症状でお悩みの方はご相談ください。

便秘

以下のような症状でお悩みの方はご相談下さい
  • 排便に時間がかかったり、力まないと便が出ない
  • 排便後も残っている感じでスッキリしない
  • 便が硬い
  • お腹が張る
  • 腹痛が続く

便秘とは

便秘とは「体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
排便習慣や排便回数にはもちろん個人差があります。毎日排便していないから便秘であるとは一概には言えませんが、普段よりも排便回数が減った、毎日排便していても排便後にスッキリしない事も便秘であると考えられます。

便秘の発症原因

便秘の発症には主に「器質的要因」と「機能性要因」の二つに大別されます。

器質性便秘
腸管内に生じる病気が原因となり、糞便の通過が阻害される為に発症する便秘をいいます。糞便の通過を阻害する病気として、大腸がん、腹腔内に発生する腫瘍による大腸圧迫などの様々な病気があげられます。
機能性便秘
腸管の動きが悪くなる事で排便の大腸内での滞在時間が長くなる事が原因となり、糞便中から大腸内へ水分が過剰に吸収される為に硬い糞便が形成される事で発症する便秘をいいます。
便秘治療では便秘が発症している原因に合わせて、適切な薬剤を使用して治療を行います。ただ、便秘を引き起こしている他の疾患が発症している場合は、まずその疾患の治療を最優先する必要があります。

便秘の診断方法

患者様が訴える症状の問診、腹部の診察、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを行い便秘が発症している原因を特定していきます。

特に便秘の診断をする際は上述した器質的要因が便秘の発症に関わっているかを診ていきます。重大な疾患である大腸がんの罹患者は近年増加傾向にあります。がんの部位別死亡者数をみても大腸がんは女性で第1位、男性で第3位と上位にあります。
大腸がんを早期発見する為には、大腸内を直接観察する事ができる大腸カメラ検査を受診していただく事を推奨しています。

生活習慣での注意点

便秘が悪化しないように以下の項目には注意して下さい。

  1. 食生活の改善

    朝は排便が一番起こりやすい時間帯です。まずは朝食をしっかり摂り、腸管の動きを活性化させましょう。
    特に食物繊維を多く含む食べ物を摂取する事で糞便の体積が増加し、腸管壁を刺激してくれるので腸管の動きが活性化します。
    また、ヨーグルトなどの乳製品に多くに含まれるビフィズス菌には腸内環境を整える働きがありますので、乳製品も摂取して下さい。

    写真:ヨーグルト
  2. 便意を感じたら我慢しない事

    便意を我慢し続ける事で、便意を感じる神経系の働きが悪くなってしまいます。直腸に便が溜まっていても便意を感じない為に発症する便秘は日本人に一番多い診られる便秘のタイプです。

お問い合わせ

便秘や下痢は比較的軽視される事が多いですが、他の疾患が原因で発症している事もあります。便秘や下痢が長期間続くなど、排便異常でお悩みの方はいつでもお気軽にご相談下さい。

大腸がん

以下の項目に該当する方は大腸がんの疑いがあります
  • 腹痛が長期間続く
  • 下痢や便秘が長期間続く
  • 便が急に細長くなった
  • 血便が出た
  • 特定健診で便潜血検査陽性と診断された
  • 便潜血検査陽性と診断されたが、まだ精密検査を受けていない
  • 身内に大腸がんを発症した方がいる

大腸がんとは

大腸がんは結腸や直腸部分の粘膜層で好発します。大腸がんは小さな腺腫が癌化し、成長と共に大腸内や直腸内に広がっていきます。がんが進行すると、大腸の周囲に存在しているリンパ組織を通って、肝臓などの全身の臓器へ転移していく事もあります。

近年では食の欧米化などの要因もあり、がん発生部位別死亡者数で大腸がんは増加傾向にあります。(男性は第3位、女性は第1位)早期の大腸がんでは自覚症状を感じる事が難しいですが、早期(Ⅰ期)で治療する事が出来ると5年後の生存率は98.8%と高く、末期(Ⅳ期)の大腸がんで発見されると5年後の生存率は14.1%と一気に低下します。

大腸がんの早期発見には内視鏡検査(大腸カメラ検査)を受診する事です。大腸がんが好発しやすくなる40歳以降の方々には、一度大腸カメラ検査をお受け下さい。

大腸がん発症の原因

大腸がんの発症には、日々の生活習慣(特に食生活)が関わっていると言われています。
牛肉、豚肉や加工肉製品(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)の過剰摂取、飲酒や喫煙も大腸がんの発症リスクを高めます。肥満も大腸がんの発症リスクを高めてしまいます。

写真:ジャンクフード

大腸がんの症状

大腸がんで見られる症状として、便秘・下痢、便が細長くなる、残便感、体重減少、貧血症状、全身の倦怠感、長期間続く腹痛、腹部膨満感(腹部の違和感)などがあります。

近年、増加傾向にある大腸がんを撲滅する為には、上記のような症状が重症化・長期化する前に、大腸カメラ検査を受診して頂く事です。お腹の不調を少しでも感じられましたら、「消化器内科」「胃腸科」を標榜している医療機関で大腸カメラ検査をお受け下さい。

大腸がんの診断

大腸カメラ検査で、大腸がんの発症有無を確認します。大腸カメラ検査とは肛門から内視鏡スコープを挿入して、大腸内を直接観察する検査です。がんが疑われる組織があるときは、病理診断を行います。当院では皆様に大腸カメラ検査を快適に受けていただく為の工夫を行っていますので、詳細については「大腸カメラ」ページをご参照下さい。

大腸カメラ検査以外では、大腸がん検診として排便中への血液の混入有無を確認する便潜血検査、注腸管造影検査、大腸3D-CT検査などの検査で大腸がんの診断を行う事もあります。

日常生活から気を付ける事

大腸がんの発生には食習慣が関わってきます。

食生活
大腸がんの発症リスクを高める要因として、動物性脂肪の過剰摂取・タンパク質を多く含む食べ物の過剰摂取、野菜の摂取不足などが挙げられます。その為、野菜、穀物、豆類、魚類、海藻類、キノコ類をバランスよく摂取するよう心掛けましょう。
喫煙
タバコも大腸がんの発症リスクを高めます。
ご自身が喫煙していなくても、周囲のタバコの煙を吸いこんでしまう事で大腸がん発症リスクを高めてしまいます。
飲酒
過度なアルコールの摂取も大腸がんの発症リスクを高めます。
アルコールを飲まれる方は節度のあるご自身の身体にあった量を心掛けましょう。
適度な運動
肥満も大腸がんの発症リスクと高めます。
ご自身の身体に合った適切な運動を定期的に行いましょう。
お問い合わせ

当院では大腸カメラ検査で、大腸がんの早期発見・早期診断を行っております。大腸がんは「お腹が痛い」、「血便がでた」などの自覚症状を感じた頃には、進行癌となっている事もあります。
しかし近年では、大腸カメラの画像品質の向上、医師の手技レベルの向上しており、大腸カメラ検査で早期発見する事が出来れば、大腸がんによる死亡を予防する事が出来ます。ご不明点等がございましたらいつでもお気軽に当院までご連絡下さい。